隔日おおはしゃぎ (Road of座)

Road of座(ロードオブザ)の代表大橋拓真が、ほぼ隔日でコラムを書くところ

♯6 『屠殺人ブッチャー』を見てきた

そうそう、こないだ24日に下北沢でお芝居を一つ見てきたから、今日はそれの感想とかそれにまつわる色んなところをつまみ食いしながら書いてみようと思う。芝居の感想だから、見てない、いやそもそもそれがあったのも知らなかったよって人もいると思うんだけど、我慢してほしい。出来るだけ分かるように書くつもりだしね。でももし、読んでくれている人の中に、この芝居を見に行く予定がある人がいるならネタバレになってしまうので読まないでね。

下北沢は僕はすでに何度か足を運んだことはあった(ぜんぶ観劇なんだけど…)。そこはサブカルチャー関連(言葉の定義はよく知らない)のメッカと呼べるようなところで、劇場やライブハウスなんかがたくさんあって、ちょっと歩くだけで自分が変わり者だと思ってたことが恥ずかしくなるような場所だ。
劇場で言えば「本多劇場」「ザ・スズナリ」「B1」「シアター711」とかがあるかな。余談だが、本多劇場のホームページは界隈の劇場の公演情報をまとめてくれているのでとっても便利だ。あと話が逸れるついでに。「アンゼリカ」ってパン屋が近くにあるんだけど、うまい。池波正太郎が愛したカレーパンもいいけど、こないだピロシキ食べてもおいしかった。下北沢に来たら観劇のお伴に是非行くといいと思う。
長くなったが本題に入ろう。『屠殺人ブッチャー』はカナダの劇作家ニコラス・ビヨン原作を名取事務所というところがやったもので、23~30日が公演期間。場所は「『劇』小劇場」と言う。一般前売り4000円に対し学生は1000円だというのだから学生としてはおいしいところ。
架空の国家で過去に起きた凄惨な内戦をめぐる復讐の連鎖についてのお話(だと思った)。物騒なタイトルと裏腹に90分間の舞台は全てトロントの警察署内で終始する。「屠殺人」の二つ名を持つ内戦国の大将だったブッチャーが瀕死でそこに運び込まれ、警部、ブッチャーが持っていた名刺の弁護士、女通訳(英語が話せないため)の三人が彼の素性を探っていく。…
良かったところは、三人の関係性が話の進展と共に思わぬ変化をしていったところ。最初は赤の他人の四人、弁護士がブッチャーの息子だったこと、女通訳が戦時中ブッチャーに凌辱された少女で、他の高官と同じように私刑でブッチャーを殺しに来ていたこと、そして最後、家族を人質にとられ通訳に従わざるをえなかった警部も実は女通訳の仲間で、そもそもそこは警察署に似せたその組織のアジトだったこと…。その関係性の変化(普通場転がなかったら関係性の変化を見せるのって難しいよね)を服の下の傷痕、あらかじめズボンの下に用意していた血まみれの包帯などで自然に表現しててうまいな!ってなった。
あと警部、弁護士、ブッチャーの演技が桁違いにすごかったんだコレが。普通欧米の人のジョークを無理やり翻訳して話してみてもどうにも『そぐわねえ!』ってなると思うんだけど、警部のそれは全然そんなことなかったからすごいと思った。あと目の配り方とか、さも今思い付いたよーうな動き方とか、痛がり方とか、「あ、レベルが全然ちがうや」ってなっちゃった。「舞台上で生きる」ってみんな言うけれど、それって別にフィーリングでやれってことじゃないよね。緻密に緻密に動きの意味を持たせながらやってこその「生きる」なんだな。フィーリングでやった時の「生きてる」ってそれ、演者が生きてるのであって役が生きてるではないんじゃないか?(嗚呼…)
好きじゃなかったのは、通訳の人の演技(この人だけ演技してるように見えた)と、あまりに救いの無い展開かな。復讐に燃えているからって、いつも怖い顔してたりいつも声色が怖めだったりするとそれはそれでわざとっぽく見えてしまったりしてしまって、いやまあ難しいよなあ。救いがないってのは、「僕は復讐したりしない」っていう最後の弁護士の言葉以外に救いのあるセリフも動きもなかったって事で、見ててつらかった…。架空の国家と言いつつ旧ユーゴとかでの内戦をモチーフにしている話だったので、変に救いのある話にはしたくなかったんだろうけども。
しかし、舞台でお客さんにスリリングを感じさせられるってものすごいことだよなあ。ちょっとでも演者が見えたら冷めてしまいそうだし。脚本もとてつもなく練られていて見応えが半端なかった。作者のニコラス・ビヨンという人は40歳手前の新進気鋭らしくてカナダで今一番勢いがあるっていう人らしい。カナダ行ったら是非向こうで彼の舞台を原語で楽しむことにしよう。