隔日おおはしゃぎ (Road of座)

Road of座(ロードオブザ)の代表大橋拓真が、ほぼ隔日でコラムを書くところ

♯63 日本的なものと外国の関わり方のほんの覚書

そういえば最近、やたらとこだわってしまう文言がある。「日本は~」「日本人は~」これである。良いことを言うときも悪いことを言うときも、よく文頭についている。振り返ってみれば僕も前々からよく使っていた気がするこの表現。決まり文句のように何も考えずつけている人も多い気がするこの表現。正しいのだろうか。「日本は~」あるいは「日本人は~」と言うときは比較対象が明らかにせよそうでないにせよ、どこか外国と比べているのは明白である。でも、果たしてその言葉を使う彼らは一体どれほど外国の事を知っているのだろう。

どうも僕の見たところによると、この言葉はただの自分の国を相対化して見れてますアピールに過ぎないことが多いのではないか。「日本人はけちだ」と言われるといやお金使いたくないのはどこでもそうだろと思うし、「日本人はシャイだ」と言われると、シャイをもっと厳密に定義してから言ってくれと思う。実際立ち止まって考えてみると、いやそれって本当に日本・日本人だけにあてはまることなの?と問いたくなる言説がたくさんあるように思う。物事のある面を切り出して、それを補強するような一面的なデータを盾にして中立を装うような人々の奥底にある、ただの我の強さをかぎ分ける嗅覚を覚えねばならない。

というのも、バンクーバーに来て全く違った言語肌の色文化背景の人々と接してみると、「そんな違うのか!」よりも「なんだ、一緒じゃん」と思うことの方が多いからである。こればっかりは来ないと分からなかったなと思う。鼻が高くて肌が白くて瞳が青くてほりが深い人種四、五人に囲まれて英語で話しかけられる状況を想像して、それで自分はテンパるなと思ったら、きっとまだこの事は分かってない人だと思う。さすがに僕は全く何も思わなくなった。だってあの人たち所詮は俺らと同じじゃんって気づいたから。 日本人が大半罹る外人恐怖症はやっぱり治すべきだ。

とまあそうは言っても違うところは相当違う。たとえば前、机に座って先生の話を聞いているスイス人がいたが、椅子座らんかい、と思った。あと授業中の発言の積極性も外国人はやはりすごい。受けた教育がまるで違うことを思い知らされる。日本人が日本で机に座って授業受けようとしたらほぼ確実に、椅子座らんかい、と言われるし、それ内容と関係なくね、と言い返していたら最終的に生徒指導室で威圧的なオーラを放つ体育教師数人などに囲まれるはめになる。優劣どうのよりこれが違いである。

ではバンクーバーにおいてはどうすべきなのだろうか。我々日本人も西欧人を見習って机に座って授業を受けるべきだろうか。授業中よく注意された「おしゃべり」を率先してしていくべきだろうか。多分そんなことしなくていいのではないか。だって、机に座って色々喋りながら授業を受けるのが西欧の文化なら、机に座って黙って先生の話を聞いて指示に従うのが日本の文化だから。異文化体験したいのならばすればよい。だがきっと、日本人は外国人と比べて、消極的だ引っ込み思案だシャイだみたいな劣等感から無理やり西欧の人がやってるようなことをするのは滑稽ではないか。そう思っている時点で、あなたが模倣して埋めようとしている西欧への劣等感をむしろくっきり表してしまっている。劣等感を消すための努力がむしろ劣等感の表れになるほど皮肉な話もあるまい。世の常だけど。

とはいえちょっとしゃべらなさすぎると思う。日本人。