隔日おおはしゃぎ (Road of座)

Road of座(ロードオブザ)の代表大橋拓真が、ほぼ隔日でコラムを書くところ

♯59 うねり

久々にブログを書く。伊勢川から、これはもはや隔日じゃなくて気まぐれおおはしゃぎだと揶揄されたがその通りである。しかしそれは詰まるところ波であり、ウェーブである。どんな海にも干潮と満潮があって、しけとなぎがある。会う人みんなが想像より都合よく動いてくれる日があったり、鳥のフンがつむじに落ちてくる日がある。氷河期があってそれが一万年前に終わったのもまた一つ。仮にそれが歴史の必然であるならば、況んやこのブログをや。

プロとは納期を守ること、とどこかで読んだ。金を取るからにはそこのけじめが最低ラインだと。怠惰な自分には極めて有効な箴言であるけれど、この考え方はあまり好きではない。見も蓋もない感じがしてしまうから。例えそうだとしても、言葉でそう言ってしまったらプロという途方もない広大な世界に納期という低い天井をしつらえてしまう気がするから。そしてそもそも僕はプロではない。

何か非常に重要で、いま必ず記録しておかねばと思い筆を執り序文を書くつかの間に既に忘れられたその非常に重要な部分。これもまたうねり。記憶のうねり。ふと忘れてしまったことは思い出そうとしても思い出せないで、しばらく経ってから、場合によっては一年や二年後に急に浮かんだりする。残念だと思うけど、自分にとって本当に大切だと思うことが「あっそういうことだったのか」と心に腑に落ちている時間は得てしていつもすごく短くて、書き残すためのペンと紙を探している間にこぼれ落ちて戻らなくなる。

このブログでは主に普段生活していてふと気づかされたり、教訓になったりしたことを極めて主観的な立場で書いてきたが、当然ブログの文章を定期的に(不定期的に)書くという営みからもいくつかの重要な示唆を得ることが出来てきた。一つは、人の目に触れる文章を書くというのはなかなかのストレスになるということ。二つ目は、自分は驚くほど少ない語彙と文法で文章を紡いでいたということ。三つ目は、どれだけ自分の臭いを消した文章を書こうとしても完全に消すことは出来ないということ。四つ目は、文章には静けさがあるということ。五つ目は、自己表現はすなわち自分の天井を周知してしまうということ。

黙して語らず大物感を出すのも良いけれど、成長はない。「恥を忍んでさらけ出すことが大切だ。」と吉田兼好も言っていた。どうせさらけ出すなら若いときにしといた方が良い。年を食って肥えたプライドと年少者への示しのつけ具合なんかに気が散ってしまう前に、スタート地点に立った方がいい。察されない文化に触れて一層その事が衝撃的に思い知らされた。誤魔化さず、卑屈にもならず尊大にもならないで自分にないものを吸収する態度とは何なのだろう。面倒な対話をスキップして西欧技術を輸入した猿真似が、やっぱり大和魂だ!という逆ギレに帰したのは偶然でもなかろう。